電車通学をする子供が防犯を意識するとき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

親は子供が安全に学校や塾へ通えるように、毎日気を配っていることでしょう。朝早くから駅には大勢の人がいて、出勤や通学に電車を利用しています。日中なら色々な人の目があるので安心ですが、夜遅くなると帰りが心配になります。部活が遅くて、帰るときには暗くなっているとか、塾の終わり時間が遅くなってしまうという子供もいます。思いがけない用事で、家に着くのが遅くなる場合も少なくありません。
夜の駅には、昼間と違って接待を終えたサラリーマンや、飲み会の途中の社会人など色々な人がいます。お酒が入っていると普段はしないような行動をとったり、気が大きくなっている人もいます。何もしていなくても急に絡まれる、という危険もあります。駅の周りでも駅を出てからでも、危険な箇所は存在します。

電車で気を付けること

帰りが遅くなったら、電車の中でも注意が必要です。夜になって利用者が少なくなった駅では、学校の制服や、一目で学生だと分かる場合に、日中より目立ってしまうということが起こります。電車通学の際、自分の周りにどういった人がいるか、よく確認する習慣をつけておくと良いです。電車の乗り降りの際に見知らぬ人がついてきていないかどうか、注意が必要です。
何人かの友達と、連れだって帰宅することがあります。そんな時はついおしゃべりに集中してしまい、観察力が鈍ってしまいます。友達同士目立たないように大声で話さないこと、携帯をのぞきこまれないように防犯を意識できます。
夜遅くなると疲れてしまって、電車の中で眠ってしまうかもしれません。学校の名前や名札など、眠っている間にチェックされないよう気を付けましょう。

電車から降りて気を付けること

駅から出ると、さらに人通りが少なくなっていきます。街灯がきちんとついているような、大きな道を通って帰るように心がけます。駅の近くのコンビニ、ガソリンスタンドといった照明がついていて、数人の人が常にいるところをあらかじめ把握しておきます。明るい場所、目立つ地点で、家族の迎えを待ち迎えに来てもらっても良いでしょう。
自転車を利用して自宅まで帰る場合は、防犯カメラがある場所に自転車を停めておくようにします。自転車を使用する場合も、大きな道を通って帰ることが重要です。
安全に帰ることができるよう、電車通学で使う道を前もって家族で話し合うことは大切です。親が自分の帰るルートを知っているなら、何かの時に素早く対応ができます。

ピックアップ記事

事前に話し合いたい電車通学の防犯対策

子供が電車通学をすることが決まったら、早速どういった対策ができるかを話し合います。学校に通い出してから、色々な防犯について考えるのでは遅いのです。子供の年齢にもよりますが、保護者と共にどのルートで学校...

電車通学をする子供が防犯を意識するとき

親は子供が安全に学校や塾へ通えるように、毎日気を配っていることでしょう。朝早くから駅には大勢の人がいて、出勤や通学に電車を利用しています。日中なら色々な人の目があるので安心ですが、夜遅くなると帰りが心...

電車通学をする学生の防犯とマナー

電車通学をしている学生は大勢います。小さい頃から電車を利用している人もいれば、高校に入学してから電車通学を始めた、という人もいます。電車でマナーを守って通学すれば、防犯につながる可能性があります。普通...

電車通学の防犯をサポートするサービス

子供が通学中に事故や事件に巻き込まれてしまう、というニュースを聞くことがあります。大人ももちろん、防犯に気を付けなければいけませんが、子供はさらに防犯意識を高める必要があります。大人なら当たり前に分か...