子供が少しずつ成長していくのを見守るのは、嬉しいことです。一方、行動範囲が広がると予想される危険も広がるので、少し心配な一面もあります。電車通学をするようになると、親の目の届かないところで子供が行動することになるので、さらに気になります。
一般的に子供は大人よりも警戒心が薄く、危険予知能力に限界があります。視点が低い位置になるので、自分の周囲のことが分かりにくく危険に気づくのが遅くなります。
電車通学をすることになったら、親が子供と共に駅に行き、どこが安全なのか一緒に見てまわりましょう。例えば、駅構内にはあちこちに防犯カメラが設置されています。カメラに自分の姿が映るようにすることを、伝えてあげます。電車内にも防犯カメラが搭載されているなら、そのカメラに映る場所に座るように練習しても良いでしょう。
予想される危険
電車通学をする子供がどんな危険にあう可能性があるか、よく考えておくことは大切です。まず、連れ去りや誘拐です。これらは人が多い駅構内で起こることはほとんどありません。駅に入る前、駅を降りて自宅に帰る路上で起きやすい危険といえるでしょう。小学生でも低学年の子供なら、お母さんが事故にあった、とか、楽しいゲームを買ってあげる、といった子供の心を引き付ける言葉をかけてくることが考えられます。
子供が少し大きくなり小学校高学年、中学生になったなら、性犯罪についても考えなければいけません。これらは場所を問わず、駅構内でも発生します。不審な大人が付近にいないか、駅構内の階段の上り下りの際には、特に気を付けておく必要があります。不自然な近づき方をしている大人はいないか、携帯電話の操作が不自然な人はいないか確認します。
色々な対策
親子で子供のために、どんな防犯対策ができるか考えます。子供が携帯を持っているなら、GPS機能を活用し安全対策を行えると考える人もいるでしょう。家族でルールを決めておき、メールなどのやりとりを行って安全をチェックすることもできます。
セキュリティ対策として、見守りサービスなどに申し込みを行う親もいます。子供が改札を通過したら、自動的に親に通知が入ります。子供が無事に駅に着いたかどうかがきちんと分かるので、目的地にどの程度で到着するかの目安ともなります。子供が学校の行事で遅くなっても、駅に入った時間が分かるなら、迎えに行く時間を予想できます。
まもレールのサービスは、通過時刻、利用駅、チャージ残額をお知らせすることができます。 いつも必ず使う「ICカード」で見守りができます。子どもが改札を通過する際にお知らせが届くため、タッチし忘れることもなく見守りもできます。 チャージ残額も通知される見守りサービスは、まもレールだけです! 電車通学のお子様に最適な防犯対策ならまもレールがおすすめ